情報整理の4フェーズをEメールを使って理解する

情報整理の4フェーズをEメールを使って理解する

あらゆるところから情報はやってきて、

頭の中も、机の上も、引き出しの中も、

ぐっちゃぐちゃにかき回してくれます。

困ったものです。

 

僕はたぶん、

脳のワーキングメモリーが少なめだと思っているので、

ますます混乱しやすいと思っています。

 

 

メジャーな情報管理術のGTDを使いつつ、

流れるような情報整理をしていこうと思います。

 

 

情報整理の4フェーズ

情報整理は、4つのフェーズにまとめられます。

 

  1. 収集する
  2. 整理する
  3. 活用する
  4. 保管する

この4つを流れるように情報を動かしていきます。

 

流れる水路さえ決まっていれば、

あとは自然に水は流れるものです。

氾濫して、混乱したり、漏れてしまったりすることもありません。

(人間なので、ミスはありますが、その数は圧倒的に減ります・・・)

 

 

スポンサードリンク

Eメールの整理で仕組みを理解する

具体的に、どのように組み立てていくかというと、

みなさんなじみのあるEメールを使ったやり方が分かりやすいので、

Eメールでの情報整理から始めてみましょう。

 

 

通常、Eメールを始めるときは、

「受信箱」というものが初めから設定されています。

 

 

「受信箱」を含めて、Eメールが入れられるボックスを、

ぜんぶで4つにしておきます。

 

  1. 受信箱(インボックス)
  2. あとで処理する
  3. 保管(アーカイブ)
  4. 削除

 

「受信箱」と「保管(アーカイブ)」と「削除」は、

最初から設定されていることもあります。

順番はこだわりませんので、

この4つのボックス(フォルダ)を用意しておいてください。

 

 

具体的な作業手順を、

 

次の記事でご説明いたします。