書評】多動力/堀江貴文 忘我多動の生き方

書評】多動力/堀江貴文 忘我多動の生き方

多動力は、

人生を面白くするため、

世の中を面白くするために、

大きな力となります。

 

 

多動力のイメージ

多動力と言うと、

次から次へと気移りし、落ち着かないイメージがありますが、

ホリエモンが言うところの多動力は、

それだと半分しかあたっていません。

 

 

スポンサードリンク

多動力とは気移り?

半分あたっているというのは、

次から次へと気移りすること。

 僕は物心ついたときから「ハマっては飽きる」「ハマっては飽きる」を繰り返して、それが今でも続いている。

 ー「飽きっぽい人ほど成長する」/位置444ー

 

 

ただし、それは半分しかあたっていなくて、

もう半分は、「ハマる」という言葉で表現されます。

 スティーブ・ジョブズは、「点と点をつなげていくと、いつの間にか線ができる」と言ったが、あちこちでハマっていくうちに、網の目のように散らばった点と点が思わぬところでつながるのだ。

 一度深くまでハマり、あっさりと次へ移る。これからの時代は、そうやって80点取れるものをいくつももっている人が強い。

ー「飽きっぽい人ほど成長する」/位置444ー

 

 

多動力の深みと広さ

そう考えると、

ハマる=深みを追究する多動力

次へ移る=広さを追究する多動力

二つの意味があるということですね。

 

 

単純に、

行動力

とか

エネルギッシュ

とか言い換えてもよさそうです。

 

 

多動の源泉とは?

次に僕が興味があるのは、

では、多動力の源泉となるのは何か?

ということです。