3D思考で自分だけではありがちなパターンから抜きん出る/泉本行志『3D思考』

3D思考で自分だけではありがちなパターンから抜きん出る/泉本行志『3D思考』

優れた仕事をするために、

自己流の仕事のパターンを構築している方も多いでしょう。

 

パターン化は、

優れた仕事をするための、

必須事項だと思います。

 

自分に最適な習慣(パターン)こそ、

最大のパフォーマンスを発揮する要ですからね。

 

 

でも、パターン化のデメリットとして、

自分の枠を壊せない

というものがあります。

 

パターンは、

コンフォートゾーンとして機能し、

そこから抜け出すことを、

心理的に妨げられるんですね。

 

そうすると、

独りよがりな思考になってしまい、

お客様のために仕事しているのか、

自己満足のために仕事しているのか、

わからなくなってしまいます。

 

 

そこで登場するのが、

泉本行志さんが提唱する3D思考です。

 

 

3D思考で枠を突破する

3D思考とは、

取り掛かるタスクに対して、

3つの視点で整理する思考方法です。

 

  1. 「レベル」という縦軸
  2. 「ポジション」という横軸
  3. 「時間」という前後軸

 

3つの視点を、縦・横・前後と仮定することにより、

視点を立体的に移動させるイメージを持つことができるのです。

 

何かを考えるときには、いつも自分を中心に置き、視点を3つの方向に立体的に移動させるイメージをめぐらすようにすると、3つの視点軸を意識した「3D思考」が常にできるようになるでしょう。

(P.152)

 

泉本行志『3D思考』P.152

 

 

スポンサードリンク

「レベル」「ポジション」「時間」

「レベル」「ポジション」「時間」の

それぞれを簡単に説明すると、

以下の通りです。

 

レベル

ミッションやビジョンから考えて、
それは自分や自分の部署のタスクとしてどうなのか?
自分でやるべきものなのか?
ビジョンに適っているのか?

ポジション

自分のサービスや提案に対して、

目線を、顧客、競合他社、提携企業などから見てみる。

 

相手にとって、望ましいものなのか?

価値を提供できているのか?

 

時間

 

スケジュールや見通しは、

無理がないか?

この先もニーズがあるか?

 

 

3つの視点から立体的に整理する

泉本さんは、こう言います。

ものごとを整理して考える際に、「レベル」「ポジション」「時間」の軸を使うと非常にすっきりする一方で、逆に1つでも足りないと、重要な要素を書いた不十分な結果に終わるでしょう。(P.160)

 

3D思考とは、
・レベル(縦軸)
・ポジション(横軸)
・時間(前後軸)
の3つの視点から課題(タスク)を見直すことです。

 

もし、課題に行き詰まったら。

いや、行き詰まらずにスムーズに仕事を運ぶためにも、

3つの視点で整理しながら進めたいですね。

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。