親が代わりにやって成長の芽を摘むのか、褒めて伸ばすのか

子どもの力が伸びかけている時って、
ありますよね。
今までできなかったことが、
あいわらずできないんだけど、
ちょっとだけできるようになっている。
そのちょっとだけがちょっとずつ進み、
できるようになっていく。
子どもの力が伸びかけている時というのは、
そういう過渡期にあります。
親の見守り
子どもはチャレンジするのが好きですから、
いろいろやろうとするんだけど、
できない。
でも、やりたい。
見よう見まねでやってみる。
その時、親はそばで見守ってあげる必要があります。
あるいは、
本人の気を悪くしない程度には手助けする必要があります。
これは、ゆとりと根気がいることなんですよね。
親がパパッとやってあげたほうが、
早いし正確なのはたしか。
でもそこは、
子どもの成長や機嫌のためには、
待ってあげないといけないものです。
スポンサードリンク
芽を摘むか、伸ばすか
子育て中は、慌ただしい毎日です。
なかなかゆとりはもてません。
だから、
子どもの不器用なチャレンジを、
待ってあげる余裕はないかもしれません。
でも、
「どうせできないんだから、親にやる!」
と言って子どもの伸びかけている芽を摘んでしまうのか。
「いいよ、いいよ〜。ちょっとでもできたね〜」
と褒めて、子どもの成長を促すのか。
そこは大きく違ってきます。