【自分史】vol.76 ノートに手書きをすることで、思考の展開を助ける

僕の自分史作成方法は、
ノート(アナログ)とスマホ(デジタル)の
ハイブリッドです。
割合としては、スマホが7割くらいです。
パソコンが2割、
1割がノート(紙ベース)です。
なぜスマホの割合が圧倒的に多いかというと、
ノートを広げ、ペンを取り出し、
イスに座って、自分史を書く。
という作業は、
僕にとって難易度が高いからです。
難易度が高いので、
なかなか実行に移せず、
自分史の作成が進みません。
ノートに書くことにこだわって、
自分史が書けなくなってしまうのは本末転倒です。
ノートでなくてもいいから、
とにかくスマホであっても、自分史を書くことを優先しているのです。
でも最近、
ちょっと行き詰まりを感じていて、
思考の広がりが抑えられてる気もして、
ノートに書いてみました。
すると、
抑えられていた思考が動き出し、
イラストも自由に書けるし、
かなり言葉が出てきました。
普段はスマホやパソコンでもいいですが、
たまにはノートや紙ベースに、
好きなように書きなぐっていくのは、
とてもいいですね。
ノート3冊分の自分史を使って起業エンジンを見つけ「集める」のではなく「集まる存在」に変化させる起業エンジンメーカー阪井裕樹さんのブログサイトはこちら