ワークライフバランスによる労働時間量の減少+生産年齢人口の減少!柔軟な働き方と生産性の向上がポイントになる

日本では、これからどんどん少子高齢化が進んでいきます。
その中で、「生産年齢人口」の減少が問題視され、少子化対策だけでなく、女性やシニアも労働力として活躍できるような政策が始まっています。移民を増やすという意見もあります。
でも、問題は「生産年齢人口」という人数だけではないです。
ワークライフバランスという言葉に表現されるように、過剰労働も是正されるように声が上がってきています。
つまり、一人あたりの労働時間量も、減っていくのです。
日本の会社は、終身雇用や福利厚生で、「一生、あなたの家族まで面倒みますよ」という文化を作り上げてきました。
それに対して、労働者は会社に忠誠を誓うことが求められてきました。だから、会社は労働者の時間をかなり自由に使うことができたし、反発するような不忠な輩は解雇や左遷されて当然でした。
しかしそれでは、会社はいいけれど、個人や社会のためにはなりません。生産性という視点でも、疑問視されるようになってきました。家族やプライベートの時間を大事にしたい人も多くなってきました。
だから、会社も文化の変容を迫られ、労働時間量の是正が始まっています。
生産年齢人口の減少と、労働時間量の減少。
これが、これからの日本のトレンドになります。
この2つの大きな流れを受けて、求められる結果としては、
柔軟な働き方と生産性の向上
ではないでしょうか。
個人個人の求める働き方に合わせつつも、個人個人がもっと稼ぐ力をつける。
こうすることで、経済が活性化すると思います。
経済成長を諦める必要はありません。
そのために僕ができることは、個人個人がもともと持っている力を加速させるための時間管理術、タスク管理術です。
個人の力をブーストしたいのです。
どのようにしたら、みなさんのお力になれるのか、試行錯誤していきたいです。