<発達>という考え方と、<変容>という考え方の違い

<発達>という考え方と、<変容>という考え方の違い

<発達>という言葉には、「あるべき姿への伸び」というニュアンスがあります。

例えば、「発達障害」なんていうと、「あるべき発達をしていない」ということになります。

 

でも、「あるべき姿」って何よ?という反発が一方にあるわけです。

「あるべき姿」なんて、時代によって、場所によって違います。

社会が変わって、一般的に期待される「あるべき姿」が変わっただけなのに、あたかも「発達障害者が増えた」だなんて、本人や家族に責任を負わせるような言説が出てきてしまうわけです。

 

一定の育ち方は、育ち方の目安としては、あってもいいと思います。

でも、普遍(時間も空間も超えるもの)ではありません。

 

 

そのような<発達>に対するニュアンスを嫌う場合、ニュートラルに<変容>という言葉を使うことがあります。

「あるべき姿へ伸びた」というわけではなく、「変わった」ということ。いいも悪いもない。ただ、変わること。それが<変容>。

「発達を促す」ということと、「変容を促す」ということは、考え方において、だいぶ違うと思います。

 

 

子どものそだちとその臨床 (こころの科学叢書)
滝川一廣
日本評論社
売り上げランキング: 124,590
とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。