僕が今、時間を無駄にしないために、通勤・昼休み・入浴タイムにやっていること

命は、生まれた瞬間から、死へ向けて歩み始めます。
命を燃やしながら、時間は過ぎるのです。
Time is Life. 時間は命。
そんな時間を、一刻も無駄にしないため、うまく時間を使う工夫をしています。
今回は、通勤、昼休憩、入浴の時間の使い方を書いてみたいと思います。
通勤(自宅から駅までの徒歩区間)
自宅→駅 徒歩15分。
自宅から駅までは、歩きます。
ただ歩くのももったいないので、同時に何かをこなします。
僕がやっているのは、まず滑舌トレーニング。
「あえいうえおあお、かけきくけこかこ、させしすせそさそ、たて・・・」と、大きな口を開けながら、小さく発生します。これを2回繰り返す。
それが終わると、オーディオブックを聴きます。
FeBeという会社が提供している、毎月540円でいろいろなジャンルのオーディオブックが聞けるプランに加入しています。
これを、スマホに落として聞いています。
オーディオブックだけじゃなく、ブロネクを聞いたり、鮒谷周史さんの講演CDを聞いたりします。
歩きながらなので、できることは限られてしまいます。主に耳を生かすことになるんですね。
スポンサードリンク
通勤(電車の乗車区間)
電車の中は、両手が自由だし、なかなかぜいたくな時間です。
ここでやることは、ブログのRSSチェックと、読書です。
2駅目で必ず乗り換えるので、2駅目までは、ブログRSSのチェックをします。
RSSチェックには、iPhoneのアプリ「Sylfeed」を、オフラインで使っています。
「ブログチェックは、乗り換えまで」と決めています。そうしないと、後に続く読書の時間がなくなってしまうからです。
チェックしきれなかったブログは、昼休みにチェックすることになります。
そして、2駅目で乗り換えた後は、読書です。乗り換えてから5駅目で降りるので、その間だけ読みます。
特にこの区間は、定期購読誌を優先に読むことにしています。
定期購読誌って読まないとどんどん積み上がって、非常にもったいないですからね。
ラッシュアワーに乗ってしまうと、身動きが取れなくて、ただ立っているしかない状態になります。
これは、めちゃくちゃ時間の無駄。むなしすぎます。この間にも命は燃えているというのに。
だから、両手が自由になり、読書ができるくらいの余裕がある時間帯で乗るようにするのがいいでしょう。
昼休み
昼休みは、かみさんに作ってもらった弁当を食べます。わざわざ外で買ったりしていると、時間がもったいないです。
弁当を食べながらやることが、ブログRSSチェックの続きです。
現時点で、僕がRSSリーダー「Feedly」に登録しているブログ数は、295個。通勤中の2駅目までだけではチェックしきれないので、昼休みに持ってきます。
職場で弁当を食べながらだと、なかなか集中できず、読書にはあまり向きません。
読書よりはRSSチェックのほうが向いていると思います。
入浴中
子どもがまだまだ小さいので、お風呂に入れてあげるのは僕の役目です。
体があったまるまでは一人で湯船に浸かるので、自由な時間が少しできます。
その時間にやっていることが、アイマッサージです。
仕事でもプライベートでもパソコン作業はとても多いし、スマホ操作の時間も長いです。慢性的に眼精疲労の状態です。
いつでも眼の負担を減らし、ケアをするにはアイマッサージが欠かせません。
寝る前にアイマッサージをしていた時期もありましたが、布団に入るともう寝たいんですよね。マッサージ中に寝落ちすることもあるし。
だから、お風呂に入ってる時間にアイマッサージをします。体が温まり、血行が良くなっているので、タイミングとしてもGOOD。
アイマッサージは、歩きながらとか、電車の中ではなかなかできません。
1日の終わりに疲れが溜まっていて、体の動きは停止していて、他にやれることがない時間。つまり、入浴時間にアイマッサージをするのが、ベストです。
さいごに
スキマ時間を意識的に生かすか、生かさないかで、自由にできる時間量が全然変わってくると思います。
置かれた状況によっては、できることとできないことがあるので、どのスキマ時間に何をやるのがベストなのか。いろいろと試行錯誤して、もっともスキマ時間を生かせるやり方を見つけてみましょう。
PHP研究所
売り上げランキング: 703,546