Chromecastを使って、iPadのYouTubeを、リビングのテレビ画面で見れるようにしました

うちの息子は、YouTubeが大好きです。子ども専用にしているiPadで、しょっちゅう見ています。
YouTubeを見るのはかまわないのですが、iPadと眼の距離が近いのが気になるんですよね。
視力が落ちちゃうじゃないですか。
そこで、Chromecastを買うことにしました。
これは、iPadで操作したYouTubeの画面を、テレビ画面で見ることができます。
手元にあるiPadでYouTubeを操作して、見るのはテレビ画面。
眼との距離はずいぶん離せますね。
テレビ画面とChromecastを、HDMIで接続する
うちのテレビは、基本的に録画機とHDMIでつながっています。
だから、こちらの切替器を購入しました。
「録画器→テレビ」という、出力が1つだけ(録画器)、入力が1つだけ(テレビ)の状態を、
「録画器&Chromecast→テレビ」という、「出力を2つ・入力を1つ」に変えられます。
テレビに映すデータを、録画器からのものにするか、Chromecastからのものにするかは、スイッチ一つで切り替えできます。
スポンサードリンク
同じWi-Fi内で、リンクさせる
iPadに、「Chromecast」のアプリをダウンロードします。
あとは、指示に従って、セットアップします。
同じ無線LANの電波内でないと、つながりません。
家の中で、複数のWi-Fiを飛ばしている場合は、必ず同じWi-Fiになるようにしておきましょう。
接続完了
息子がよく見るアンパンマン系を映してみました。
バッチリですね。
なんだか、不思議な感覚です。iPadで操作しているのに、テレビ画面に映っているとは!
iPadじゃなくても、Android機からでももちろんできます。
Androidは、Googleが作ったもの。ChromecastもGoogle作。YouTubeもGoogleの傘下です。相性は抜群。
Android機のZenFoneで、Googleプレイから映画をダウンロードし、Chromecastを介してテレビで見る。なんてこともやりたいですね。
Google Chromecast ( Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
売り上げランキング: 8
iBUFFALO HDMI切替器HEAC対応2ポートBSAK202
売り上げランキング: 136