福祉事業も展開できる、コミュニティカフェの可能性

福祉事業も展開できる、コミュニティカフェの可能性

以前、たまたま訪れたコミュニティカフェに、「幸茶店(こうさてん)」というところがあります。(埼玉県鴻巣市)
コミュニティカフェ幸茶店のブログ
コミュニティカフェということで、飲食の提供だけでなく、コミュニティのニーズに合わせた多様な事業も展開していました。

 

地域の活動との結びつき

まずは、店頭では地域の無農薬作物を、委託販売。

幸茶店

 

購入したアイガモ農法のお米

野菜やお米が売っていたのですが、僕は前から興味のあったアイガモ農法のお米を買いました。

 

地域の住民が主催のイベントも、数々やっております。

幸茶店

歌、楽器、絵本など、近隣住民が、得意なことでイベントを開いています。いいですね。

 

そのほか、店内には、「不用品交換コーナー」みたいな掲示板もありました。

普通のカフェにはないですよね〜

 

 

スポンサードリンク

福祉事業の展開

一般的なカフェとの大きな違いは、福祉事業を展開しているというところです。

幸茶店では、なんと4種類の事業があります。

・福祉有償運送

自力で電車やタクシーがなかなか利用できないお年寄りや障害者が、外出をする時に利用できます。

幸茶店の車での移動に付き添う形で、お手伝いしてもらえます。

「外出する目的は問わない」というところが優れています。

 

生活サポート

障害者に対して、一時預かりをしたり、移送をしたり、スタッフを派遣したりします。

実は、僕が幸茶店に寄った時、たまたま障害者の方が店内で、スタッフと一対一で過ごしているところでした。一時預かり中だったということですね。

 

寺子屋

学校の授業には、なかなかついていけない。勉強を楽しめないという子はけっこういます。

それで「勉強が嫌だ」ということで、荒れてしまったり、学校に行けなくなってしまったりします。

でも本当は、勉強が嫌なわけじゃなくて、分からないだけかもしれないんですね。

だから、子ども一人一人に沿って丁寧に教えることで、勉強が好きになってくれるかもしれません。

寺子屋という事業では、どんな子でも、「考える力」が身につくような支援をしています。

 

暮らし支え合い

日常生活において、ちょっと困ったことを、「助けて欲しい人」と「助けてあげたい人」を、つなぐ仕組みです。

行政の力に頼らずとも、地域のことは、地域で解決する。そのつながりは、いざという時にも力を発揮すると思います。

 

以上の4つが、福祉事業です。

 

 

安定した指定福祉事業か、不安定だけどソーシャルなビジネスか

国が指定した福祉事業(介護保険や障害者自立支援法など)だと、スタッフが何人も雇えるくらいの安定した報酬が見込めます。その代わり、事業の使途は制限が厳しく、やらなければいけないこと、やってはいけないこともかなり決められています。

幸茶店のようなソーシャルビジネスは、普通のカフェとしてお客さんが来ないと収入はありませんし、市からの委託事業だとしても報酬は低めです。その代わり、やりたいことを柔軟に展開できます。

 

ある程度リスクを背負いつつも、市独自の福祉事業を受託したり、柔軟なコミュニティビジネスを運営したい場合は、コミュニティカフェっていう形態もいいな、と思いました。

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。