片付けの目標も、タスク管理の目標も、きれいさっぱりになることではなく、本人が生きやすくなること

片付けの目標も、タスク管理の目標も、きれいさっぱりになることではなく、本人が生きやすくなること

とある片付けのプロフェッショナルが、このように語っていました。

 

私の片付け=整理収納の基本は“生きやすくすること”

永井美穂 整理収納アドバイザー 月刊『ブリコラージュ』2014.7〜8月号

 

だから、片付けとは言っても、家の中がきれいさっぱり、物が少なく、整然としているわけではないのです。

例え、物があふれていて、雑然としていても、本人が生きやすくなればいいのです。

「ゴミ屋敷」などと言われる人の片付けも、本人の気持ちを無視して、物を捨てたり片付けたりしても、本当の片付けとは言えないことになります。

 

 

僕はこの一節を読んだ時、タスク管理もまた一緒だな、と思いました。

外から見て、理路整然と、きれいに整っているのが、タスク管理の理想ではけっしてありません。

たとえぐちゃぐちゃしているように見えても、本人が生きやすくなればいいのです。仕事しやすく、子育てしやすくなればいいのです。

だから、決まったツールや、決まったシステムは、ありません。

 

タスクコンサルティングするときには、あくまでも本人にとっての違和感を取り除き、少しでもスムーズにいくような形を心がけています。