子どもとお風呂を上がる時に10を数えるのは、いいことがたくさんある

子どもとお風呂を上がる時に10を数えるのは、いいことがたくさんある

 

僕は、毎日、子どもと一緒にお風呂に入っています。

そして、お風呂からあがる時は、「1、2、3、・・・10」と、10まで子どもと一緒に数えるようにしてます。

 

この、一緒に10まで数えるという行為は、実はいいことがたくさんあるんですね。

 

 

体が温まる

 

一つは、体が温まります。

これは、当然です。

 

子どもはお風呂でもずっと遊んでいるので、あまりお湯につからないことがあります。

特にこれからの季節、体が温まらないと、すぐに風邪を引いてしまいます。

子どもが風邪をひくと、子どももつらいですが、親も大変ですよ。

 

せめてあがる直前だけでも、体を温めてからあがりたいです。

 

 

 

数字の並びを覚える

 

2つめは、数字の並びを覚えられます。

 

1の次は2。2の次は3。と、決まった順番があることを覚えられるのです。

 

この「順番がある」ということは、これから大事になってきます。

順番があることを知っているから、順番を待つことができるんですよね。

 

 

 

ユアペースを身に付ける

 

3つ目は、ユアペースを身に付けられるということです。

ユアペースというのは、聞きなれない言葉だと思います。

 

マイペースならご存知ですよね。

マイペースは、自分のペース

ユアペースは、相手のペース

マイペースではなく、ユアペース(相手のペース)に合わせられるのです。

 

10を数えるのは親なので、親が10を数え終わるまでは、待つということができるようになってきます。

ユアペースに合わせてますね。

 

ユアペースに合わせることができる、という習慣は、社会性の核になっていくでしょう。

 

「10まで待てば、親が必ずお風呂から上がらせてくれる。」

という約束を、親も守ることで、「この人に合わせてもいいかな」という気持ちが芽生えるのです。

 

 

 

さいごに

 

「お風呂から上がる時に、10数える」

というのは、からだをあたためるための、昔からよくある風景だと思います。

 

でも、よく考えてみると、こんなにいいことがあるんですね。

意図的に取り入れてみましょう。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。