発達障害を理解するための2つのキーワードは、人としての<連続性>と<異質性>

 

発達障害という言葉が、子どもだけでなく、大人にも当てはまると話題になっています。

でも、やはり「障害」という言葉がついているだけに、あまりよくない言葉として使われている例もあるようです。

 

精神科学教授の青木省三氏は、発達障害を理解するためには、<連続性>と<異質性>という2つのキーワードが必要だと言います。

それは、10年くらい知的障害や自閉のある方を支援してきた、僕の考えともマッチします。

 

今回は、この2つのキーワードを、僕なりの考え方で紹介しようと思います。

 

 

連続性

 

<連続性>とは、言い換えれば、

 

我々は、人類なんだから、だいたい同じようなものなんだ。

 

ということです。

 

 

コミュニケーションのとりにくさだって、相手の気持ちの察しにくさだって、こだわりだって、誰でも多少なりとも抱えている。

たまたま尖った形で行動に現れたり、それが許容できない社会だと、発達障害として捉えられることがある。

 

でもそれは全く理解できないものではなく、自分とどこかつながっている感覚なんです。

人としての“類”なのですから、そう大きくは違わない。

 

「あ、ちょっと分かるかも」

ということは、けっこうあります。

 

 

 

異質性

 

<異質性>とは、言い換えれば、

 

我々は、個体なんだから、すべては分かり合えない。

 

ということです。

 

 

違う個体ということは、それぞれが別の条件で感じ、考え、動いていることになります。

相手のことについては、想像することはできますが、すべてを完璧に理解することなどできません。

時に、その異質性は強烈であり、まったく理解できないと思えるような事態にも立ち会います。

 

 

人はそれぞれ、異質である。

自分もまた異質である。

始めから善悪や正誤があるわけではない。

お互いの異質性を尊重しよう。

そのように、異質性を認めるところから展開ができるのです。

 

 

 

さいごに

 

「我々は、だいたい一緒なんだ。だから、まったく理解できないことはないんだ。」

「でも、みんなが別々に生きているんだから、それぞれの感じ方やあり方は尊重すべきなんだ」

そういうことになります。

 

<連続性>と<異質性>という2つのキーワードから、みんなが生きやすい社会にもなっていくのです。

発達障害を考えるのは、豊かな社会を築くきっかけにもなります。

 

 

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。