科学的な正しさと、感情的な共感がそろうことで、人は動く

 

仕事をするうえで、「人に動いてもらう」ということにチャレンジすることがあります。

というより、自分だけでできることなんて限られているので、「人に動いてもらう」のは当然です。

 

 

人に動いてもらうには、科学的な正しさと、感情的な共感の、2つがそろうことが必要だと、『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』の著者、出雲充さんは言います。

 

 

 

出雲さん流に言えば、「人が動くには、サイエンティフィカリー・コレクトエモーショナル・アグリーメントが必要だ」、ということです。

 

 

 

この2つが必要ということは、よく分かります。

 

チームワークにおいて、論理的な正論だけぶちあげても、誰もついてきません。

いや、むしろ離れることさえあります。

根回しや対人関係が苦手な人は、これをやりがちです。僕もやったことがあります。

あと、時間がない時もこれで推し進めようとしてしまいます。

 

 

一方、感情的な共感だけで進めようとしても、人はなかなか動きません。

共感どころか、不信感さえ抱かれるでしょう。

論理的に考えたり、統計をとったりするのが苦手な人は、これをやりがちです。

あと、想いだけが先行する時もこれで推し進めようとしてしまいます。

 

 

熱い思いを、論理で組み立てる。

 

 

熱い想いがあっても、論理的に考えたら、自分の考えが間違ってるのに気づくこともあります。

 

逆に、淡々と論理的に考えてたら、課題が見えて、熱い想いが湧き上がることもあります。

 

 

福祉職場も、もれなくチームワークですから、科学的な正しさ感情的な共感の2つを念頭に置きながら、仕事を進めていきたいと思います。

 

 


 

ちなみに、『僕はミドリムシで世界を空くことに決めました。』は、「FeBe」のオーディオブックで聴きました。

リーダーズ・セレクション プランS - 定期配信番組 - FeBe(フィービー)

 

 

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。