【埼玉県】防災は体で学習するのが一番。煙でパニクるとは思わなかった。

 

埼玉県にある防災学習センターに行ってきました。

IMG_2588

埼玉県防災学習センター

 

 

 

 

 

一番ディープな体験は、「煙体験」にちがいない

 

ここの防災学習センターで体験できることはいろいろあるのですが、煙体験はやばいですね。

今まで、煙のことをあなどっていました。

 

「たばこを吸う人もいるくらいだから、煙なんて大したことない」

「なんか、ハンカチで口を押さえればいいんでしょ?」

「なんとかなるっしょ。」

 

いや~、大間違いでした。

ダメダメそんなんじゃ。

 

 

今回は、僕とかみさんと長男。そして、祖父の4人で体験してきたので、レポートします。

 

 

入口に入ります。

煙体験 入口

 

中は薄暗くて、温度も高め。

IMG_2569

 

煙(に似せたやつ)は、ほぼ充満している。

IMG_2570

 

 

通路はけっこう長めにしてあります。

扉を開けないと、前に進めないところもあり、迷路のようです。

扉を開けると、炎が噴き出すところもあります。

 

そういう状況です。

 

 

 

しゃがんで歩けない

 

かなりしゃがまないと、煙を吸ってしまいます。

でも、かなりしゃがむと、歩きにくいです。

 

子どもはしゃがんで歩くことができないので、大人がちょっと抱きかかえる感じになります。

 

でも子どもだって早く歩いて脱出したいですから、大人を振りほどいて歩きたくなります。

そしたら制止しながらしゃがみながら動かなきゃならないのです。

 

非常に体力を使いますね。

 

 

 

ハンカチを口や鼻にあてると、かなり息苦しい

 

よく、「ハンカチを口や鼻にあてて、煙を吸わないようにしてください。」 なんて聞きますよね。

これ、すごく息がしにくいんです。

酸欠状態になります。

 

かと言って、ハンカチをしないと、煙を吸い込んで、それもまた息苦しくなります。

 

しゃがんで歩くのに、体力を使って、ハアハアいってるわけです。

そこにハンカチをあてたら、酸欠状態ですよ。

なんか苦しくて、体もうまく動かなくなって、頭も警戒警報が鳴りだします。

 

ハンカチを濡らしていたら、どうなっていたんだろう。

 

 

 

子どもはそんなうまいこと行動できるわけがない

 

今回連れて行った長男は、4歳です。

もう、途中で「もう帰りたいよ~、嫌だよ~」「やだやだやだやだ〜〜〜!」なんて叫びだします。

 

叫ばれたってどうにもできない。

 

とにかく早くこの状況から脱出しなくちゃいけない。

自分だってなんか息苦しいし、暗くてよく見えないし、しゃがまなきゃいけない。

なんかよくわかんなくなってくる。

 

「子どもだけでも守らなきゃ・・・なんとかしなきゃ・・・」

 

その心理が、焦りに拍車をかけ、パニック症状を引き起こします。

 

 

 

そしてパニック寸前で、脱出

 

いや、もう、けっこうヤバかった。

正直。

 

これは、体験です。

子どもだって体験できるようにしてある、絶対的に安全な環境の体験です。

 

なのに、かみさんも僕も、パニック寸前までいきました。

 

 

脱出できたときは、本当にホッとしました。

こんな目に合わせた学習センターの人をちょっと恨んだりして。

 

大変だったんですから。

安全な体験なのに。

 

 

体験後の長男は、もうずっと抱っこ。

防災学習センターでだっこ

恐怖心がおさまらなかったんでしょうね。

 

 

 

さいごに

 

火事があった時の実際の煙は、超有毒ガスです。

プラスティックやポリエチレンとか、燃えたら有毒ガスを出すものに囲まれているのです。

 

吸い込んだら、倒れてしまいます。

 

今回は目を開けていられましたが、実際は目を開けることもままならないのでしょう。

有毒ガスですから。

疑似煙でさえ、目が少し痛くなりました。

コンタクトレンズだったら、目を開けずに手さぐりで動くことになるのかな。

 

 

いや~、体験しないと分からないもんです。

ぜひみなさんも行ってみてくださいね。

 

 

人命救助をお仕事にしている人に、敬意を抱きます。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。