ミッション・ステートメントを読むと清々しい気持ちになれるのは、きっと自信や存在意義につながるからだと思う

ミッション・ステートメントを読むと清々しい気持ちになれるのは、きっと自信や存在意義につながるからだと思う

昨日は、仕事におけるミッション・ステートメントの紹介をしました。

ミッション・ステートメント@ジョブ2014 が完成したので、公開します | Big yesな日々をプロデュース

 

ミッション・ステートメントは定期的に見返しているのですが、ミッション・ステートメントを眺めていると、「気持ちがいいな」と思うことがよくあります。

 

それには、2つの理由がある気がします。

 

 

1.アイディンティティの確認

ミッション・ステートメントには、理想的な姿と、その理由が書かれています。

「これこれこういう理由で、こうすべきなんだ」と書かれています。

 

「そうだった。自分はこの仕事のためにいるんだよなぁ」と、アイディンティティを確認できるのです。

存在意義です。

 

 

スポンサードリンク

2.迷いがなくなる

ミッション・ステートメントは、「これをするのが正しい」という根拠(原則)でもあります。

原則に沿った仕事をすることで、迷いがなくなる効果があります。

悩ましい課題が多い中で、これは助かります。

 

もちろん、ミッション・ステートメントが正しいかどうか、定期的に点検する必要はあります。

 

 

 

そして、アイディンティティのために

僕らは、日々の仕事の中で、多かれ少なかれ迷いながら判断し、失敗しています。

たとえ小さくても、迷いや失敗が積み重なれば、自信を無くし、アイディンティティが削られていくのでしょう。

 

そのような時には、ミッション・ステートメントが支えになり得るのです。

自分は何のためにここにいるのか、確認できるからです。

 

 

 

あまり支えのない中で自信やアイディンティティが失われた時、その人は職場を去ってしまうかもしれません。

あるいは、他人(お客さんや同僚)のせいにすることで自分を守ろうとするかもしれません。

 

 

そうではなくて、ミッション・ステートメントに立ち戻ることによって、元気を回復できたらいいなと思います。

 

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。