視覚障害者が世界とつながるための、パソコン技術

先日、視覚障害児が生活する「横浜訓盲院」という施設を見学させていただきました。

ホームページ   社会福祉法人 横浜訓盲院

 

そこで聞いたことの一つが、パソコンが大活躍している、ということです。

 

僕は、視覚障害へ対するコミュニケーション支援は、何はともあれ、点字だと思っていました。

しかし、今の主流は、パソコンだとのことです。

 

パソコンからは、入力した文字や作業状況が音声となって発せられ、リアルタイムに伝わってくるそうです。

視覚障害児への教育が、ずいぶん変わってきているとおっしゃってました。

 

 

世界とのつながりかたというのは、ツールによって変わります。

人は、五感によって世界とつながるとすれば、「視覚」を補助するツールの登場は劇的です。

人は、情報の8割を視覚から得るとのことなので、その世界観の変貌ぶりは、すさまじいものなのでしょう。

 

 

そこで僕は思いました。

そうなると、点字職人は、ニーズが少なくなってきます。

パソコンのエンジニアの方が重宝されるわけです。

職員も、パソコンスキルを高めないといけません。

 

「けっ、パソコンなんて!」

「パソコンなんて、わからねぇから、分かるやつに任せるよ。」

という職員はきっといると思うけど、それでいいのかな、と思います。

視覚障害児支援のプロとして。

やはり、苦手であっても学び続けてほしいと思います。

 

これは、何も視覚障害者支援に限りません。

「いや、もう新しいことはなかなか覚えられないから、私はいいや。」

という言葉をよく聞きますが、違和感を禁じ得ないのですね。

いや、学び続けましょうよ。学びの速度には個人差があるとしても。

 

とはいえ、国も定年退職後の再任用を促進したり、年金支給年齢を引き上げたりして、高齢者が普通に職場にいる時代になっています。

新しいことを身に付けてもらうにも、限度があるでしょう。そのあたりの配慮は必要かな、と思います。

 

 

そして、ITが福祉に貢献するお話を聞き、福祉のためのIT活用にますます関心が高まりました。

 

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください