自閉症支援の構造化をめぐる対立軸と、僕の癖

自閉症支援の構造化をめぐる対立軸と、僕の癖

自閉症への支援方法で、構造化というものがあります。

構造化とは、その人にとって混乱を少なく、分かりやすい生活するためにレイアウトやスケジュールを整理する手法です。

場合によっては、「職員の関わり方を統一する」という方法もとられます。
利用者の要求に対して、職員ごとに対応が違っていては、利用者が混乱するという理由からです。

声のかけ方すら統一することもあります。
例えば、利用者が「お茶ください」と言ってきたら
職員は必ず、「お茶は、おやつの時に飲みます。」と返事をする。言葉も変えてはいけない。
例えばですけどね。

それくらいの統一をした方が、利用者は安定する。
職員が違っても、いつも同じ答えが返ってきて、実際おやつの時にお茶が飲める。
職員異動があっても、変わらない。
それが安心につながる。
そういう考え方です。

一方で、そんな機械的な対応は、人間的ではないという批判もあります。
自動販売機じゃないだぞ。
職員ごとに、関係性が違って当たり前じゃないか。
信頼関係は、職員ごとに違うものだ。

どちらが正解とも言えないものですね。
僕自身は、ベストプラクティスを求める癖があります。
利用者に対して、ベストな関わり方があるはずで、それをみんなで探そう。そして共有しよう、と。

つまり、関わりの統一化を望む癖があるのです。

それが絶対正しいとも、間違っているとも思いません。
統一することで、貴重な関係性を壊してしまう可能性もあります。

しかし、そのような自分の癖は把握しておきたいと思います。

Posted from するぷろ for iOS.

とくまる
公務員タスク管理の人
「自分のペース」と「安心感」で、自分らしい仕事をしよう!
うまく仕事ができずに悩んだ20代。
タスクシュートを中心としたタスク管理を始めてから、自治体独自の制度創設メンバーに抜てき、主任の昇任試験に合格。
制約の多い公務員のためのタスク管理を研究中。
愛用はTaskChute2。
自分史/発達障害/子育てパパ
※発信は所属する組織とは関係なく、個人の見解です。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください