なかなか着替えない子のための、風呂上がりセットのやり方
息子は、なかなか着替えてくれません。4歳児です。
特に風呂上がりは、ずっとパンツ1枚で、言っても言ってもパジャマを着ずに、それで風邪をひくこともあります。
これからの季節は特に心配です。
心配だからこそ、叱ってしまうものです。
そこで、着替える気持ちを逃さないための工夫です。
風呂上がりのパジャマセット
子どもがパジャマを着る時、パジャマはどんな状態ですか?
ドサッと雑に置いてあったら、子どもはきっと悩みます。
「最初は何を着たらいいんだろう…」
「う〜ん、わかんない。」
そこで気が逸れちゃうわけです。
次着るものが、分かればいいのです。
風呂上がりのパジャマセットは、着る順番通りに重ねておきます。
上から着ていけば、いつの間にかバッチリパジャマ姿になれるようにです。
最後に履くくつしたを、最初に入れる
シャツ
肌着
ズボン
パンツ
これで、上から順番に着れば、悩むことなくパジャマ姿になれます。
うちの場合は、さらに次男のオムツも加わります。次男は、風呂場でオムツだけつけてリビングに行くのです。
服の前後が分からない子には、大きめのカゴに、向きまでセットするといいですね。
刺激カット
風呂上がりには、脱衣所で着ちゃうのがいいですね。
リビングとかに行くと、魅力的なもので溢れており、気が逸れちゃうのも仕方ないです。
ドア近くに、パジャマセットやタオルを置いておく
き、着れた!勝手に!
子どもに合わせたささやかな環境整備や声かけをすることで、怒鳴る機会を1回でも減らせたらいいですね。
Posted from するぷろ for iOS.
LEAVE A REPLY